あこままの中学受験奮闘記

長男、次男、それぞれが東の御三家、千葉の御三家に入学、今や、それぞれが新社会人、大学2年生に。小学校入学から決めていた中学受験へ向けての親子二人三脚の奮闘記

我が家の中学受験総括

今の世の中、「中学受験」をして、私立中学に入学していく子供の数は多いんだろう。が、その理由は、正直、よくわからない。私は、我が家は、我が子の中学入学時を考えると、当時の地元の教育環境があまりよくなく、公立に通わせることへの「不安」がとても大きかったからだ。その先の高校、大学と続く進学を考えたときに、地元の学校に進学させるのは、子供の将来を考えたときに「どうなんだろう?」と思ったからである。「庶民」である我が家は、大事な子供たちに残してやれる財産など何もない。多くの家庭がそうであろう。であるならば、親として、子供に残してやれるもの、子供たちが将来、あまり不自由なく暮らしていくうえで大事になってくるものは、「教育」なのである。あるドラマで、資産家の主人公が「どんな人間でも平等に手にいれられるものがあるとしたら、それは「教育」なんだ」というセリフがあったが、まさにその通りのなのである。より良い環境で、中学、高校と、一番感受性の強くなる多感な時期をすごさせることができ、その上、より良い学習環境の大学に進学できるとするならば、それこそが私たち親が子供にリアルに残してやれる「財産」だと思ったのである。結果、長男も次男も社会人になるいま、「中学受験は辛くていやだったけど、今の自分があるのはそのおかげ」と話す。
であるならば、中学受験という道を選択したことは間違ってはいなかったと思えてくる。


このブログももはや最終にちかくなり、何を綴ったらいいのか迷い、わからなくなるが、次回からは、実際の息子たちの「家庭学習」方法、「母と息子のかかわり方」について、書いていこうと思う。
時代も変わり、勉強法にもいろいろ時代差はあるとは思うが、根本的な「勉強法」というのは、基本的には大きく変わることはないと私は思っている。
中学受験は「親と子の二人三脚」は事実だと思う。だからこそ、中学受験勉強に突入する前に、母と子の「信頼関係」は結んでおくべきである。信じられない母親から言われることを聞き、学習しようとは、どんな子供でもおもわないはずであるから・・・、というのは言わずもがなである。

次男の就活終了で感じる『母親業卒業』の寂しさ

なんだかんだあって長期に渡った次男の就職活動も無事に幕を閉じそうだ。そうだ~、というのも、あれだけ、最終面接で落とされまくり、『自殺したい』とまでメンタルをズタズタにしていた息子も、最後の最後にきて、3社から内定をいただき、現在、どこの会社に行くか悩み中。なんと贅沢な。

親としては、3社いずれも譲り難い企業なため、あとは本人の意思を尊重、いずれでも反対する気は毛頭ない。

ちなみに、1社はメーカー、2社は、金融関係である。理系ならではのメーカーでのSE職、ITコンサルタントか、金融での総合職を

選ぶのか、は私にもわからない。いずれにしても、行く先が決まり、とにかくほっとした。長男の就活は、まだ、コロナ前で、普通に行われていた。長男は何も親に言わず、自分で行き先をあっという間に決めてきた。「自分のやりたいこと」がはっきりとブレずにあった彼は、麻布の高校時代から趣味で続けていたDJの知識、それに関わる音響関係の知識、才能を認められ、それに関われる仕事のできそうなヤマハを就職先に選んだ。そして、実際に、社会人3年目の今年は、彼が本気でやりたかった電子楽器のプロモーション、マーケティングの仕事をしている。しかも、あれだけ苦手で、手こずった英会話を駆使し、国際会議に出席、アメリカ人やヨーロッパ人とともに仕事を日々しているらしい。海外駐在も視野に入れて、頑張っているらしい。その自分の「やりたいことが仕事でできる環境にいることは最も恵まれ、仕事に張りが出る」ことを行き先に迷う弟に力説、-「何の興味もない業界の仕事なんて辛いだけ」とアドバイスしていた。

一方の次男は、まさに「コロナ禍」のなかでの就活。面接もOB

訪問もテストもオンライン・・・という長男とは全く異なる就活環境のなかで、受ける会社も落ちる会社も親にまるわかりのなか、選考が進んだ。模擬面接をしてやったり、

企業の詳細を調べてみたり・・・、親がもはや出る幕ではないとわかりつつも、なにげに協力してみたり、近い距離で就職活動の一部始終を見て、感じてきた。

だからこそ、最終面接で落ちてしまう辛さや苦しさが手にとるように分かった。

でも、最後の最後にきて、3社から「内定」をいただき、どの会社に行こうかと悩んで、いる。次男の努力、頑張りをいつかは認めてもらえると信じ、本人にもそう言ってきたが、ようやく、結果が伴い、本当に良かった。

 

そして・・・、結局、次男は、理系ならではの仕事のできる、某メーカーを自分の就職先に選択した。「SE」、「ITコンサルタント」職で。企業規模、自分のやりたいことを考えたときに悩みに悩んで選んだようだ。

 

 

結果、長く、辛かった次男の就職活動も無事に就職先を決め、幕を閉じた。

来春から、いよいよ「社会人」である。頑張ってほしい。

が、長男の時もそうだったが、「社会人」になると、本当に、「親離れ」をすることになる。当たり前だが・・・。そして、立派に育って良かった、この先も安心だな・・・とほっとすると同時に妙に寂しくなったりもするのである。

一人前の大人に、きちんと生活していける大人に育てなければ…と思い、中学受験から息子たちと伴走してきたわけだが、立派に育ったとホッとするのと同時に、「私の母親としての役目の終了」に気づき、なんだかちょっと寂しくなったりするのだ。

我が子、ふたり、なんとか、思い描いたように育ってくれたと感じている。

 

中学受験、大学受験、俗にいう「いい学校」に進学させ、卒業し、「一流企業」と呼ばれる企業にふたりとも入社。これで、今後の彼らの生活、人生が幸せかどうかは果たして私にはわからない。でも、世で言う「幸せ」の間近にいるような気はしている。ひとによって「幸せ」の定義、意味、位置づけは違うんだろうけれど、二人は、きっと、自分たちが育ってきたのとほぼ同じようなレベルの生活は確約されているかとは思う。

そうだとすれば、私の思う「幸せ」は、本当に近くに、今現在も、彼らにはあると思っている。

社会に出て、活躍してほしい。今までの学んできたすべてを生かせるような、世の中のために・・・頑張ってほしい。社会人になる息子を見ていて、思うこと。

「私の子育て、間違ってはいなかった・・・中学受験も、学歴社会に突っ込んでしまったことも。息子たちは、自分たちで得たそれぞれの最高の環境のなかで、それぞれの学歴や社会にでる道筋を自分たちの手でつかみ切った。これからは、傍観者でいよう、これからもふたりは、きっと必ず、自分達の考える「幸せ」をつかみきって生きていけると信じている。

「学歴社会に放り込んだら最後まで責任持って欲しい」という言葉の重み

次男の就活も終盤に入り、「内定」は1社からもらっているものの、「行きたくない」企業らしく、結局、就活を続けている。そして、本人の第一志望、第二志望の企業からは「最終面接」で落とされ、「死にたい」ほどのダメージを受けている。
無理もない、「最終」まではあまりにも順調に選考を勝ち抜いていたから・・・。
まあ、それが、本人の「実力」なのだろうが、あまりにショックをうけている本人にはさすがに言えない。就職試験、しかも、webテストではなく、面接選考での「不合格」は、本人も「人格」を否定されたかのように感じるらしく、メンタルの痛みは相当なものである。親としても正直、どう対応していいものやら、正直、相当難しい。親の私は、バブル期の就職活動で、引く手あまた・・・の時代だったし、父親も理系出身で、研究室の担当教授から、「推薦」をもらえば、ほぼ「内定」がもらえる状況だったので、時代も違うが、次男にしてみれば、「何の苦労もなく、内定もらったあなたたちとは違う、何の説得力もない」らしい。
しかも、理系の大学に通う次男は、周りの同窓生は、「院進学」がノーマルで、「院」に事情があって、進学できない自分は、もはや「学部卒」で、「受かる気しない」のだと叫ぶ。
「自分たちで、勝手に学歴社会に放り込んだんだから、最後まで責任持ってほしい、当たり前に院進させて欲しかった!!」と言われた。
わが家の夫は今年で「還暦」、8月で「定年」なのである。行く先はきまってはいるが、当然、収入は激減する。このブログを更新している私は、数年前に「難病」を患い、「左半身麻痺」状態となってしまい、今では障害者。ずっと仕事をつづけてきていたが、不自由な体になってからは、正直、探してもなかなか仕事に就けないのが現実なのである。難病療養にも正直経済的負担は計り知れず、院に進学して、、また年間100万以上の学費を納めるのは、困難なのである。次男本人も事情は理解しており、「院進なら奨学金」と言ってはいたものの、やはり、社会人になってからの返済を考えたときに、「院進は諦める」という選択をしたのである。が、現実、就職試験、面接時に「なんで理系なのに、大学院に進学しないのか?」という質問を何度もされたらしい。通う理科大も、院進がノーマル~のため、4年に進級した際に入る「研究室」の教授や講師からは、就活について一定の理解はしめされるものの、研究室の欠席が就活のために続いたり、莫大な量のレポートの提出が遅れると、メールでの催促がおびただしく続き、「最終で落ちるのは君が悪い」と、最悪なことを講師にいわれたりし、それでなくてもメンタルを壊している本人にとっては、ダブルパンチ以上の打撃を受ける。
実際、中なか内定がもらえず、「最終」で落ち続ける中で、「理系に進むのを決めたときに院に進学する話はしたはず。本人の意思ではなく、中学受験から日本の学歴社会に突っ込んだのなら、最後、院に普通に進学させてほしかった」「最後まで責任もってくれよ」と叫ばれた。院出身が全てうまくいくかどうかは別にして、行き詰まる本人にとっては、ついつい本音がぽろりとでてしまったんだろう。
確かに・・・。


中学受験は、10歳少しの世の中わからない小学生を、ある意味、大人の、親の、エゴで、「いい学校」に行かせるもの。本人たちには「あなたのため、明るい未来が待っている将来のため」と言い聞かせ、遊ぶ時間をも奪い、塾に通わせ、ひたすら「勉強」させ、「学歴社会」に一歩を踏み出させる。卒業し、友人にも恵まれ、中高時代は良かった・・・と思うこともしばしばなんだろうが、こうして、最後の最後、就活で成功体験を積めずに進むと、「あの時さんざん言われた「明るい未来」なんてないじゃん!!」となるのであろう。これまで、順調に、大きな人生挫折経験もなく過ごしてきたからこその大打撃なのであろう。ふと、「親としての責任」を感じてしまった。中学受験時はただただ夢中で、「いわゆるいい学校に入れば「明るい未来」は確実にやってくる」と本気で信じていた。子供に残してやれる最大のものが「教育」・「学歴」だと思っていた。でも、結果的にその親の勝手な神話が、子供を苦しめていた。確かに、普通に「大学院」にも「進学」させてやりたかった。その結果は当然わからないが、今よりも年齢的にも大人になり、すべての点で「納得」できたのかもしれない。「お母さんたちは、自分の息子がどこそこの学校に行ってます、どこそこの一流企業に勤めてますって言いたいだけ」。という息子の言葉は実に否定できないのかもしれない・・・。「見栄っ張りな親」が、子供を本当は苦しめているのかもしれない・・・「あなたのため」は、本当は「私の自己満足のため」なのかもしれない…次男の苦しく長い就活で感じた本音である。

就活で見る『東大生』の力

次男の就活、彼は、事細かにいろいろ報告してくるため、いろいろな事が情報収集できる。

長男の時もそうだったが、感じるのはいまだ、日本の企業は、『学歴』を重視、そこで差別化しているという現実。

こと、就活においては、キレイごとは通じないのが現実なのである。

学生たちの間でも、それ はもう当たり前で、『学歴フィルター』という言葉がある。

それはつまり、企業側が当たり前に最初から、『学歴』によって学生を振り分けてくるということ。東大、京大は当たり前、私大なら、早慶上理~である。それ以下(という言い方がそもそもよくないのかもだが)は、事実、ES(エントリーシート=一番初めに企業に提出するいわゆる履歴書)すら見ない!という企業も少なからずあるという。

いわゆるベンチャー企業のように比較的新しい企業は,学歴不問~というところもまれにあるらしいが、日系のいわゆる「大企業」においては、そこそこ「学歴フィルター」はあるらしい。いやな話だねえ~とついおもってしまうが、東大生らと一緒にグループディスカッションを実際に体験した次男によれば、「「脳」のレベルが違いすぎる、何話してんだか、いまいちわからない」んだそうである。話す内容が高度すぎて、いつもは饒舌に話せる次男も黙りこくってしまったという。

周りに東大へ進学した友人が多くいる長男も、「やつらは、きもち悪いくらい頭がキレる、きちがいじみるほど」とよく言っていた。

そうなんだろう。

やっぱり、根本的に頭脳のとびきりキレまくる子しか東大生にはなれないんだろう。

いやはや、頭が下がる。

私大も、企業が欲するのは、早稲田政経慶應経済・法なのだという。

 

同じ早慶でも、レベルが違うんだそうで・・・。

就活において、学歴フィルターをみせつけられ、実感した次男は、改めて、「兄の慶應・法学部」の実力を知ったようである。

本人も理科大卒業見込みであるから、十分なのであるが、大学院に進学しない「学部卒」は、現在の理系においては、弱いんだそうだ。

次男が狙う日本のトップ企業は東大、京大生がたくさんうけていく。もはや、「彼らには叶わない」らしく、その点は認め、諦めているようだ。

東大生にももちろん優秀でない子もいるだろうし、人間的に問題ありの子も当然いるだろう。でも、学歴社会を目の当たりにしてしまういまの日本の就職活動においては、結局、東大生は、悔しいけれど、「勝ち組」なのである。

そして、それは、彼らの「実力」を感じれば、仕方ないことなのかもしれない。

 

 

 

 

 

就活中における次男の中学受験考

現在,就職活動もほんかくてきに解禁になり、次男の就活も佳境に。
内定が決まっていたコンサルティング会社もインターン活動をする中で、不信感を抱き、結局は「内定辞退」に。
この辞退が、プラスにはたらくようにと見守っている。
面接で聞かれる質問の中、または、自分の自己ピーアールのなかで、21年間の人生の中での唯一の挫折を『中学受験』としている。
第一志望校に受からなかった悔しさを挫折としている。
が、それを『全て受け身だった、親や、塾に言われることだけをきちんとこなし、能動的に考えて勉強にとりくまなかったことが失敗の原因』と捉えている。自己分析している。
これには少し驚いた。

ただ、ショックを受け、卑屈になった時期をのりこえ、大人になった彼は、自己分析をして、中学受験の挫折感を就職試験や、今後の人生に生かそうとしている。
挫折を知らぬまま大人になってしまった長男と、挫折を自己分析して、前に進むには何が必要かを考え直した次男、二者二様だけれども、どちらが、今後の人生を勝ち抜いていけるかはわからない。
この点だけをとらえても、次男にとっての「中学受験」は、無駄にはならなかった体験だったと確信している。

長男と次男   文系と理系

長男は文系、次男は理系。これは中学受験時からはっきりと現れていた。
次男は小学校低学年から「とんでもなく早い計算力」、「ブロック大好き」。長男は幼稚園、低学年時から「本大好き」、「質問、理屈大好き」。

次男の計算力は、低学年からひたすら取り組んだ「百マス計算」のおかげか。
当時通った四谷大塚・リトルスクールでも、中学年から通った日能研でも、「算数の基本は、とにかく計算、四則演算が完璧にこなせる子は強い!です」と、口酸っぱく言われた。

だから、家庭学習においても、算数は必ず、「計算問題」から。
日々、家庭においても、時間を計り、数題の基本計算問題を解かせた。
もちろん、計算ミスは致命的なので、ミスのないように、何度も。
間違い直しも当たり前。
この計算問題を解くことが、いわば「ウォーミングアップ」、間違いなく解けてから、その時取り組むべき問題に
取り組ませた。
もちろん、早さも大事なので、時間は常に意識させた。
「計算問題」を解くにあたり、大事なのは「途中式」。
答えももちろん大事だが、解いていくプロセスが大事なので、途中式を丁寧に書くように習慣づけた。
これは、その後の文章題、方程式を解くにも大事な過程になっていくので、面倒くさがらずに書けるようにすることはとても大事。
その後の数学における「証明」にもつながるのである。また、間違ったときに、見直すとき、解く過程が記されていると、間違ったポイントを見つけやすい。
わかりやすく、縦方向に、書き連ねることを習慣づけよう。

まったく同じように長男にも接し、算数の学習も同じようにさせたが、こちらはまるで、効果を発揮せず(笑)、「数字が嫌い」な子になってしまった。
思えば、次男は幼少期から、レゴのブロックでもよく遊び、前記したように、「空間の把握」にブロックでの遊びの一端が見えていた。ブロック遊びは、「図形」の取り組みに大きな効果を発揮。
幼少期の「あそび」はとても大事なのである。

一方、長男は幼少期から、「本」の読み聞かせが大好き、「なんで?どうして?」を頻繁に聞いてくる子だった。たかだか、小さな子の「絵本」でも、「登場人物の気持ち」などの分析をちいさいながらにする子だった。
一方、次男は読み聞かせにはすぐに飽きてしまう子だった。思えば小さなころから、「同じ親が同じように同じ環境で育てている」にも関わらず、二人の息子は、性格的にも、趣味嗜好も違った。それは、今も続いていて、
不思議だなあと思う一面である。
長男は「なぜ、なに」が大好きで、校風的に「理屈大好き」な麻布において、性格的にもぴったりだったんだろう。また、中高時代、麻布において、「ディベート大好き」であった。
大人の私も、「麻布生の理屈」には叶わなかった(笑)
まあ、理屈をこねまわす子供を「そんな子嫌だ」と感じる人も少なくないだろう。が、「頭のいい子」たちだからこそできる「論理」は、大人も論破できる凄腕。そんな力を養えるのも「麻布の教育の賜物」なんだろうと感じているし、そんな教育こそが、麻布の教育の「魅力」であるのだ。

次男の就活

春から大学4年になる次男、コロナ禍で大学に3年1年間はほとんど、キャンパスに行かずにオンライン授業で過ごした。なんとか単位も取得、進級もきまり、春からは4年に。

あっという間の大学4年間。

彼は、テニスのサークルを自ら立ち上げ、サークルの会長を務め、大会にも出たりした。

また、大学入試を控えた高校生に勉強方法等々を指導(実際に勉強を教えるわけではない)する、いわゆる学習コンサルティングのバイトを3年夏から始めかなりの収入を得ている。

その次男も、早くも就職活動中なのである。結局、大学院への進学よりも社会へでることを決めた次男。これといって研究、勉強を深めたい事柄がない彼にとって、これは必然的な結論だと見ている。

が、理系は、全般的に、本当に大学院に進学する学生が多いらしく、学部卒(いわゆる4年卒業生)は、院卒にくらべ、そもそもの求人人数も少ないらしく、今現在、ベンチャーコンサルティング会社の内定はひとつもっているが、まだまだ、就活は続行中、第一志望はかわりつつあるようだ。次男の就活を側で見ていて、本当に就活中に成長したと感じている。長男はほとんど親の私に事細かに自分の就活状況を話すこともなく、とんとん拍子に自らのやりたいことができる、生かせる会社をいつの間にか選び、内定を決めてしまっていたが、次男は自分のやりたいこと、将来像などを母である私に何度も話してくれ、エントリーシート、面談日、グループディスカッション日まで、知らせてくれる。必然的に、企業からの電話連絡等々を私も気にしてしまう結果になっている。二人の息子、同じ就活にもこの違いは、なんなのだろうか。

 

就活のなかでの面接、今は全てオンラインなのだが、面接官が質問してくる内容は、大体同じようであるが、そのひとつに、「あなたの挫折経験を聞かせてください」というのがあるらしい。

面接前に、母である私とシュミレーション、面接の練習をするのだが(これは、正直、かわいいとすら思えてしまう)、次男の「挫折経験」は、「中学受験」なのだそうである。「第一志望校に合格できなかったこと」「悔しいけど、通う、入学するしかなあったこと」などを語っている。「あんなに勉強してきたのに、模試ではいい判定が出ていたのに、志望校には実際に合格できなかった、ものすごく辛かった」としている。が、「その挫折経験をどう生かしていますか」には、「悔しい思いを胸に、何も考えていなかった学校に入学したが、自分は、世の中には、努力だけではどうにもならないことがあることを身をもって知り、だけれども数年間の努力は絶対に無駄にはならないこともわかった。目標に向かって一生懸命何かを成し遂げること、頑張れる自分を確立することはできたと自負している。それは、中高と続けたテニスのプレーにおいて生かされてきたと感じている」と答えていた。ずっと母である私の心の奥底に引っかかり続けてきた次男の中学受験。でも、彼は人知れず、それを正直に「挫折」と捉え、自分の力できちんと乗り越えていた、ひとに「自分の唯一の挫折」と話せるくらいに消化していた。私よりもはるかに大人になっていた。安心、感心した。「志望校の選択ミスでは?」なんてずうっと気に病んでいたのは私だけであった。

次男曰く、「兄へのコンプレックス」も自分なりに消化、そして「考えもしなかった学校」に進学した彼は、卒業して数年経ったいま、中高時代の仲間を大事にし、「市川は誇り」と語っている。この子にとっての中学受験は挫折をしたものの、人生の一通過点としては、「貴重な体験」に間違いなくなっていた、と実感している。

このまま、就活では、彼の志望の企業に就職できればなあと心から願う。今現在、第一志望の外資IT企業の1次試験通過中である。