あこままの中学受験奮闘記

長男、次男、それぞれが東の御三家、千葉の御三家に入学、今や、それぞれが新社会人、大学2年生に。小学校入学から決めていた中学受験へ向けての親子二人三脚の奮闘記

「日能研  3年」の授業  学校

日能研」の小3の授業。「受験勉強に突入する前に基礎学力をしっかりと身につけましょう」が基本方針。2科目だったので、それほど大変ではなかったが、「漢字」と「計算」の基礎力を徹底的に鍛える時間が多かった。
「国語」では、「要旨」のまとめ方、や「要約」を書く練習、など、記述の練習が多かった。「国語」の講師が女性で、割と厳しかったので、かなり鍛えられたようだ。

「算数」は次男の得意科目で、本人も好きだったので、成績も良かった。「四則演算」も得意で、計算のミスは少なかった。
「Rクラス」が優秀なことを兄の情報から知っていたので、気分良く学習していた。
私も「期待」しながら、長男の時と同じように家庭学習のサポートをしていた。


通う小学校では、皆「公文」や「学研」、「Z会」の通信を続ける子が多かったので、次男は「特異」に見られた。が、兄の存在を知る友達、母親が多かったので、「兄弟でお勉強すごいね」みたいに言われていて、どこか「嫌味」のようで、内心嫌悪感でいっぱいだった。
また、次男が長男と大きく違ったのは、「周りの目をとてもとても気にする子」であったこと。「自分が周りにどう思われているか」をとても気にしてしまう子だたので、「なんで、わざわざ電車に乗って塾に行くの?」、「どうして中学、みんなと一緒に行かないの?」などといわれることをとても気にしていた。
中学受験の意味、なぜ、受験するかは話してあったが、周りに言われると本人も???と感じる一面もあったようだ。


学校の成績ももちろん良く、先取りしている日能研の授業のお陰で、理解は深まっていた。


週末の「カリテ」の成績は、良好で、でも、座席が1番になることはなかった。
次男のクラスも上位の子の顔ぶれはかわることなく、4年間推移した。

日能研の授業は「わかりやすい」と気にいっていて、楽しく通えていた。
が、「兄と同じ塾」であることが、逆に「次男の辛さ」を生むことになるとはこの時点では親の私は想像もしていなかった。